桂文珍師匠の「笑いの世界」



これからお話する小話は、桂文珍師匠の落語の一コマです。記憶でお話しますので、一部私なりに創作している部分もあります。面白く読むには、まずその情景を想像してください。はい、腰が少し曲がった可愛らしいおばあちゃん「おとし」さんのお話です。


田舎といっても丹波の山奥。その山奥から京都に住む息子を訪ねてほんとに何十年ぶりかのお出掛けとなりました。そして着いたところが大阪駅。

通行人「おばあちゃん、そこでなに叫んでるの。」

一息いれたおばあちゃん「いやあ、この箱の上に”あなたのお声をお聞かせください”と書いたるもんで、つい声を出していますんや。」


あまりの雑踏さで、お腹の具合が悪くなったおばあちゃん、近所にあったマクドナルドでトイレを借りようと店にはいりました。

即座にマニアル教育を受けている店員、おばあちゃんに向かって「いつもご来店ありがとうございます。さて早速ですが、飲み物は”大”にされますか? ”小”にされますか?」

耳が遠いおばあちゃん、「飲み物」聞こえず、お腹を押さえながら「すみません、大のほうでお世話になりたいのですが。」

店員、またしてもマニアルとおり「ありがとうございます。”大”で用意させていただきますが、お店でなさいますか、或いはお持ち帰りでしょうか?」

おばあちゃん、よく意味がわからず、「よろしければ、お店でお願いしたいのですが・・・、持ち帰ることって???。」

店員「はい、お持ち帰りの場合はきっちりと包装させていただきますので、ご心配いりません。」

おばあちゃん「!!!!、?????」


久しぶりの大阪。ちょっと中之島公園に出かけました。

通行人「おばあちゃん、ハトに10円玉をやって、どないしますねん。」

怪訝そうなおばあちゃん「いや、あそこに”ハトのえさ10円”と書いたるさかいに。」


ちょっとお土産にと洋菓子店に入りました。いやあ、いっぱいケーキが並んでおり、迷いに迷った結果、ややこしい名前のケーキに決めました。

おばあちゃんケーキを指して「姉さんや、このケーキ、もらへんやろか。」

店員「おばあちゃん、ちょっと名前を教えてもらえませんか。」

おばあちゃん、嬉しそうに「はい、はい、私は”おとし”といいますが。」


さあて、いよいよ梅田から阪急電車で河原町に向います。ようやく見つけた券売機売り場で。

券売機に向って大声で「すんません、河原町一枚!。」

それをみた親切なおじさん「おばあちゃん、お金をいれんとあきませんで。」

おばあちゃん「おおきに。」といいながら、財布から千円札を取り出しました。そしていきなり自分の顔のしわを伸ばしはじめました。

怪訝そうなおじさん「顔のしわ伸ばして、どないしますねん。伸ばすのならその札でっせ。」

おばあちゃん「おおきに。いやいや、ここに十分しわを伸ばしてからご使用くださいと書いたるもんで。」といいながらお金をいれ一言「すんません、河原町一枚!。」

親切なおじさん「おばあちゃん、行き先のボタンを押さんと!。」

おばあちゃん、「ややこしい時代になったもんや」といいながら、ボタンを押し一言「すんません、河原町一枚!。」



さて、改札口。どうしたらいいのかが分かりません。そばにいた駅員に聞きました。

駅員「おばあちゃん、ここに券をいれたら、先に券がでて待ってるからね。」

なんとか、改札口を通過し、着いた河原町の改札口で

おばあちゃん「駅員さんや、私の切符はもう着いてますやろか。」



トップページに戻る