滋賀県野洲町にある三上山はその姿が富士山に似ていることから、近江富士と呼ばれています。
この三上山にはその昔、俵の藤太が、この山を七巻半したというムカデを退治した有名な伝説があります。
この話を聞いた時、ものすごく大きなムカデをどうして退治できたのか、俵の藤太はすごい人だと感心したものでした。
確かにこの近辺はムカデの多い地区であり、三上山からムカデがでてきても不思議ではありません。それでは、実際にそんなに大きなムカデがいたのでしょうか。
三上山を七巻半した大きさとは、実は八巻に半短いということです。即ち、八巻(はちまき)とは頭に巻きつける鉢巻きのことを指し、そのはちまきから少し短い程度の長さだということです。