> 微笑みの国タイLand

微笑みの国タイLand



インドシナ半島の中心に位置する微笑みの国タイ。強烈な太陽の日差しの中、そこに住む人たちの微笑みはこころの日陰をつくってくれました。
そんなタイの東北部にある遺跡と、アユタイ、バンコクを訪ねました。 (97.9.13〜97.9.18)

ピマーイ遺跡
バンコクからバスで5時間、ピマーイ遺跡は「タイのアンコールワット」と称されるタイ最大のクメール遺跡です。10世紀ころ、アンコール王朝の支配下で、ヒンズー教の様式で建設されました。13世紀初頭まで続いたクメール文化の建築物で、その素晴らしさに誰もが感動することでしょう。高さ28mの白色砂岩造りの塔は小さな街のシンボルでもあります。



ムアンタム遺跡
10世紀ころの建立といわれているムアンタム遺跡。のどかな農村の自然に溶け込むかのように、その遺跡はありました。ここではシヴァ神が祀られており、火山石でつくられた五つの建物で構成されています。ほとんど観光客はなく、小さな土産店が数軒テントで店を出している程度でした。




パノムルン遺跡
土産物店が軒を並べている参道を上り、最後に急な階段を昇りきると、真正面遠くにパノムルン遺跡の塔が現われます。そこからきれいに敷き詰められた石畳の参道を約160Mほど進むと、パノムルン遺跡です。まるで日本のお寺の雰囲気にそっくりです。標高383Mの死火山パノムルン山山頂に位置し、その高台からはカンボジア国境が望めます。アンコールワットと同時期の12世紀頃に建立されたクメール遺跡で、この建物は夕日が沈む時、その夕日が入り口から回廊の奥まで入り込むように建てられており、その文化の高さに感心します。

遠くにパノムルン遺跡の塔がみえます。歴史公園にもなっており、非常によく整備されています。地元の家族連れもたくさんみえていました。








タイのお坊さん
タイのお坊さんはいつも茶色の衣装を身につけています。茶色は土の色を表しており、いつかは人は土に戻るからだそうです。また、タイの国民の95%以上が仏教徒であり、男性のほとんどはお坊さんになるそうです。またそうなることが、一番の親孝行だといわれています。





バンパイン離宮
水上の離宮。こんなに贅沢にしてもいいのだろうかと考えさせられるほど、周りとは別世界。さすがに王様の別荘です。すぐそばを流れる川は雨季のため茶色に濁っていましたが、宮廷内では、写真のとおりきれいな水に浄化されています。



エメラルド寺院
タイの国の人々は、お寺を非常に大切にされていると感じます。東北部の見るからにに貧しそうな村にも、立派なお寺がありました。そしてこのエメラルド寺院をみると、まさに痛感します。1784年、ラマ1世国王が建立。エメラルド色のひすいでつくられた高さ66cmの座仏像が安置されていますが、望遠鏡がないとはっきりとみることはできません。タイ式のお参り方法は、正座をし、両手を揃えて頭と一緒に床につけ、頭をあげながら合掌する。これを3回繰り返し、お祈りするそうです。



水上マーケット
市民の1割が水上で生活していると言われている。お風呂、洗濯、食器洗い等は川の水で、飲み水は市内で購入しているそうです。
写真は果物の王様と言われているドリアンを売っている有名なおばさんです。シーズンが過ぎ、街ではほとんど見かけなかったドリアンをご覧のとおり、売っていました。1個1500円と非常に高い果物となっていましたが、ツアー全員で割勘し、頂きました。臭いがきついといわれていましたが、それほどでもなく、まるで生クリームのようなまろやかな甘さがあり、まさしく果物の王様だといえます。ただし、ドリアンにも種類があり、やはり臭いのきついドリアンもあるそうです。



僕の想い出へ