面白綴り「僕の想い出」

ホームページトップへ


***最近の出来事、最近想い出した出来事***


◎ 歳をとると色々と加齢による病気がでてくる。友人が視野が歪んで見える「加齢黄斑変性」となり、大病院の眼科で治療を始めた。眼球に直接注射するという。聞くだけで大変な治療方法だ。そんな治療を1年近く行い、当初よりは少し良くなったようだ。しかし、これ以上は良くならないとのことで、治療を終えることになった。どうも根性の歪みを治さないと無理なようである。


◎ 久しぶりに友人に会った。以前は虫歯治療で苦しんでいた彼は、すっかり良くなったと言って、真っ白い歯を見せてくれた。日本の歯の治療技術も進んだものだと感心した。よくよく話を聞いていくと、総入れ歯にしたという。そうだろうな。


◎ 僕の友人で僕に連絡するときにはほとんど公衆電話からしてくる。逆に僕から連絡をしたくても、自宅の電話には家族も出てもらえず、連絡できなかった彼がやっと携帯電話を持つようになったようだ。突然僕の携帯に、「やっと持つことにしたよ。これからいつでも連絡しあえるからね。よろしくね」。早速、電話番号を登録。しばらくして彼に電話してみることにした。しかし、である。何回コールしても出てくれない。これでは一方通行の携帯電話である。今までと変わらない状況が続きそうである。


◎ 人生早いもので、古希を迎えることができた。いよいよ医療費の負担割合も3割から2割に減額されるようになる、と理解していた。ところが3月末に届いた高齢者受給者証には、有効期限7月31日、自己負担割合3割、となっているではないか。説明文を読むと前々年の収入が基準を超過しているからとのことである。前年の収入が基準内であると確定する8月から2割負担になるとのこと。待てよ、これなら誕生月によってその恩恵に差が生じることになる。1月生まれの人がこの例に当たるとすると、1月から7月までは3割負担となり、誕生日から7か月後でないと減額されないのに対して8月以降の誕生日の人はその翌月から減額されるのである。この差はあまりにも大きい。お役所仕事でこの差の救済は全く考えていないとのことであった。本来ならこの間の医療費については還付請求により、1割分は返金されるのが筋だと思うのですが、間違っているのかな。


◎ 市内の山手にある結婚式場を併設しているレストランがある。7月初旬から屋外のガーデンでビアガーデンを開設している。以外にリーズナブルだったので、早速予約した。天候にも恵まれ、さぞ生ビールは旨いだろうと、期待を胸にガーデンを訪れた。数十人程度が入れるガーデンであった。オードブルと飲み放題でビールを注文した。まだ陽が高かったが、時より吹いてくる風で、意外と涼しかった。あてを頼みながら、何度もビールをお代わりした。女房はカクテルを注文しだした。1時間以上経った頃、周りを見回したが、客は我々だけだ。ウェイター、ウエイトレス4名が僕たちに対応してくれている。ちょっと寂しく感じたので、ウエイターに質問した。「今日の予約は僕たちだけですか?」「はい、そうですよ」。急にガーデンがものすごく広く感じた。


◎ 友人といつもの立ち飲みでピーナッツをあてにビールで盛り上がっていた。友人曰く「ピーナッツの薄皮にはポリフェノールの一種が含まれていて、抗酸化作用があるんだって。健康にいいんだってさ」。そうなんだ。幸いにもぼくは至って健康。友人に言った。「だったら、君は薄皮を食べ、ぼくは本体を食べることにしようよ」。一瞬ビールを持った友人の手が止まった。


◎ 6年も使用している携帯電話の待ち受け画面がおかしい。画像が反転し、2分割されている。早速AUショップに持ち込んだ。待ち時間の間に、店員が状態を質問、そしてアンケートを求められた。正直に記載した。するとその店員がしつこく光回線の乗り換えを勧めてきた。eo光がお得とか。あまりにもしつこいので一言「僕の親戚にNTTのものがいているのに、換えられるわけがない!」。その言葉を聞いた店員「それはそうですね」と言って引き下がった。僕の親戚にそんな人はいない。


◎ 毎月一度は琵琶湖湖畔のリゾートホテルのレストランに、老人ホームにいる母と東京から見舞いにきてくれる姉、そして我が夫婦で昼食をともにすることが恒例化していた。オーダーするのはいつもミニ懐食です。食前酒がでてきたところで、まずは乾杯。ひとくち口にすると、食前酒の梅の味がしない。姉も妻も怪訝な顔。これっておかしいよね。3人の意見が一致した。すぐにホールの責任者に話した。責任者はすぐに調理場に持ち帰った。すると調理責任者が神妙な顔で謝りにきた。梅酒を入れていなかったとのこと。以後、乾杯の前には必ず、食前酒の味を確認するようにしている。


◎ 2か月ぶりに友人から携帯に電話がかかってきていた。それもワン切りで受信記録が残っていた。気がついたのが30分後、すぐに折り返しの電話をしたが、出てこなかった。翌日同じように電話があったが、やはりワン切り。今度は15分後に気が付き、折り返し電話をした。また出てこない。最近呼び出し音が気になるので、マナーモードにしている。マナーモードではワン切りはすぐには気が付かない。友人は携帯を持っていないので、わからないのだろう。そもそもワン切りは自分が電話代を払いたくないという姑息なところからきている。ほんとに連絡をとりたいのなら、ワン切りでなく電話をしてくるだろう。しばらく待つことにした。


◎ 七月の上旬、まだ梅雨が明けておらず、かつ台風が日本に向かって時に白馬へのハイキングツアーに参加した。総勢38人定数一杯のツアーだった。雨を覚悟し、撥水仕様の上下、トラッキングシューズを購入しての参加だった。初日、まだ雪が残る白馬栂池の自然公園を探索。雨雲は全くなく、梅雨の晴れ間から見える白馬岳や杓子岳、白馬鑓ヶ岳が目の前にみることができた。夕食時、ツアー客のひとりがなんと左腕にギプスが。自然公園の残雪で転倒し、骨折したとか。2日目は八方池までのハイキング。ところがまたひとり怪我のため不参加に。夜空の星を見るため外出し、真上を見上げたときにふらついて、後ろの溝に転落。足の親指を骨折したとか。今までになんどもツアーに出かけてきたが、怪我人が二人もでたのは初めてだった。ただ、天候は3日とも快晴で、素晴らしい白馬山麓を満喫することができた。


◎ 毎年のエイプルフール。過去には「思い切って琵琶湖畔のマンションを購入することにしたよ」「大阪維新の会に参加することにしました」「大阪マラソン、走ります!」とメールして、周りを驚かせました。さて今年は「気分転換に丸坊主にしました」とメールをした。孫からの返信「弟もサッカーで邪魔になると言って丸坊主にしたよ」とのこと。翌日孫たちに会ったら、なんと丸坊主にはしていないではないか。逆に喰わされてしまった。


◎ 今年も確定申告の時期となった。一昨年、医療費が嵩んだため、医療費控除で1万以上の還付があった。友人に「確定申告したら、お金が返ってきたよ」といったら、翌年還付金を狙って確定申告にいったようだ。ところが還付されることなく、逆に2000円の追加納付になったとのこと。どうも確定申告にさえいけば、還付されると思っていたようだ。医療費控除などで還付される詳しい条件は話していなかった。彼には「さすがにえらい!お国のために寄与したよね」って褒めておいておいた。


◎ 会社のOB仲間で毎月1回、テニスを楽しんでいる。徐々に高齢者の割合が増加してきている。それと同時に審判についてもカウントが正確にとることができなくなっている。しかしプレーしている連中もよくわかっていないから、もめることはない。


◎ 会社を辞めた同期の男4人でのんびり一泊の旅行をすることにした。そこで友人が料金は安く、観光地を巡る西九州のツアーを企画した。行程表をみて驚いた。この行程だと我が家の出発は始発で帰宅は最終になるのでは。これではのんびりどころか、疲れに行くようなもんだ。即刻キャンセルを。値段は千円上がったが、出発は10時ころ、翌日朝も11時出発の奥飛騨温泉に行くことにした。この歳になると観光より、のんびりがいいようだ。いや、なんでもいい、飲めさえできりゃ、かな。


◎ 友人が自虐的に言った。「俺って会社にとっては癌のようなもんかな」と。さすがに「そうだよ」とは言えず、「大丈夫!癌は癌でも君の癌は良性だから、会社にとっては大きな問題にはならないと思うよ」と。友人は納得したようだ。


◎ 6月の下旬にユニバーサルスタジオジャパンに行った。6月とはいえ、30度近くまで気温はあがっていた。そんな園内に恐竜がのっそりろ歩いていた。そばにいた係員に話かけた。「こんな暑いときは、恐竜の中にいる人は大変ですよね?」。係員はまじめな顔で応えてくれた。「大丈夫です。この恐竜は本物ですから」。


◎ せっかくの名画を録画しても、ニュース速報や地震速報のテロップが入っているとダビングをする気がなくなる。そこでNHKに検討をするようにメールをしてみた。返答があり、テロップを流すのは気象業務法、災害対策基本法、放送法により、気象警報等が発せられた場合は、NHKはただちに放送することが義務付けされているからだそうだ。しかし、同様の要望が多く、番組への影響を抑えて、速報スーパーを行う検討をしているとのこと。有料視聴へのお願いテロップは入り切りを簡単にしているのに、お金を払った視聴者への対応は検討中か・・・。


◎ ブルーディスクレコーダーを購入したお蔭で、大好きな映画を高画質で録画でき、しかも1枚のディスクに保存できるようになった。そしてBSプレミアムでは懐かしい洋画を放映してくれている。そんな時、「マイ・フェア・レディ」の放送があり、録画した。そして、ダビングをするために不要な前後のシーンをカットし、念のため早送りにて確認することにした。すると半分を経過したころになんとテロップが。「地震速報」だって。すっかり興醒めし、ダビングをあきらめた。


◎ まだ携帯電話がそれほど普及していないとき、日帰り社員旅行に出かけた。2台のバスで、1台を禁煙車として出発した。昼食を挟んで露天風呂を堪能した。お酒が入ったせいか帰りの車中は大いに盛り上がった。また喫煙者も禁煙車に乗ってくるなど、2台のバス間を休憩のつど行き来する者もでてきた。そして最後の休憩所として高速道路のサービスエリアに立ち寄り、帰途についた。いよいよ終着といった手前で、ひとりの携帯電話がなった。「うちの主人、高速のサービスエリアに取り残されているのですが」。なんと家族からの電話であった。一瞬全員周りを見渡し、そして氷ついた。バス間の移動が多く、確認ができなかったようだ。


◎ 最近の健康検診でコレストロール値が高くなってきていた。思い切って大好きなお酒を控え目にしようと、休肝日をつくることにした。「休」をかけて「9」の付く日を断酒とする旨を友人に宣言した。友人のひとりから「それでは、9月は毎日が断酒なんだね」といわれ、ハッとした。もちろん、そんなことはしない。


◎ 我が家の屋根に太陽光発電設備を設置した。天候により発電量が大きく変わる。晴天でも雲が日光を遮るととたんに発電量が低下する。どうしようもないことと知りながら雲の動きが気になるのである。


◎ 最近、物忘れすることが年をとるにつけ減ったようだ。考えて見ると、物覚えができなくなり、忘れることもできないようだ。


◎ ちちんぷいぷいの角パンと西パンを買ってきた。ちょうど昼食時で腹が減っていた。どれが旨いかとそれぞれ口にすることにした。一つ目は十分噛むこともなく、飲み込んだ。ちょっと味が分からない。次のパンを賞味した。そして次のパンも。しかし、腹が減っており、一気に食べたために口の中でブレンドされたようだ。どのパンの味もよく分からなかった。


◎ 1ヵ月後のテニス練習の案内をメールした。早速ひとりから返信があった。「生憎急用ができ、参加できません」と。それは急用と違うやろ!と思った。でもすぐに返事をくれ、嬉しかった。


◎ 今日は朝からサッカー一色。本田選手の最高のゴールを何回も見ることになった。さてそのゴールシーンも素晴らしいが、バックに映っていた宣伝用の電子パネルに注目。シュートを打った瞬間、それに合わせるかのように外国企業からソニーの宣伝に切り替わった。さすがこれも日本企業の技術か。


◎ 今日はワールドカップ初戦カタール戦である。夕食後、試合開始時間までテレビを見ながら、ビールを飲んだ。ちょっとのつもりで横になった。はっと目が覚めた。試合は後半35分であった。ゴールのシーンを見過ごし、ヒヤヒヤした15分を見る羽目になった。その後なかなか寝付けなかった。


◎ 某損保会社のふたつのコマーシャル。ガリバーのような大きなゴールキーパーがゴールの前で横になり、シュートを片手でけちらしている。「だから、安心」ということである。もうひとつは、何十人という選手が相手を圧倒しているのである。このコマーシャルはまずい。なぜなら、ルール違反で相手を圧倒しているからである。この企業の倫理観が疑われるかもね。


◎ 中国上海を旅行した。女房は歯ブラシセット、スリッパ、水まで大きなスーツに入れ、持参した。どうも中国のホテルの備品に疑問をもっているようだ。しかし、持っていった歯ブラシもスリッパも中国製であった。


◎ 11月9日、おはようコールABCを見ていた。天気予報がはじまり正木予報士が言った。「今日は雨が降るまでは、天気は崩れないでしょう」と。寝ぼけ頭でちょっと考え込んだ。間違いはないようだ。


◎ ものすごい風の台風であった。その強風で自転車置き場の屋根の波板が吹き飛ばされた。さっそく回収し、修理することにした。2時間を掛け、最後の1枚を取り付けようとしたときに、友人が様子を見に来た。するとすぐそのあとに、総務の課員が友人を探してやってきた。なにか聞きたいことがあったようだ。作業を終え、総務の部屋にいくと、そこでは友人と僕とのふたりで修理したことになっていた。いやはや「得」な友人である。


◎ 九州を旅行した。最終日柳川市を通って佐賀空港に向かう途中だった。バスはコースから外れて北原白秋記念館の前を通過した。そして最後に添乗員は言った。「わざわざ白秋記念館に寄ってくれた運転手さんに、はくしゅう!」。すぐに全員の拍手と共に大きな笑い声となった。


◎ 最近の電話は非常に便利である。固定でも、携帯でも電話番号と氏名を登録しておけば、相手の氏名が電話に表示される。この機能のお陰で、氏名のでない電話は無視することができるのである。全国民が持つと言われる携帯電話。この携帯電話を持っていない友人が一人いる。しかし、彼から我輩の携帯にかかってきても、すぐに察知できる。なぜなら、彼からの電話は「公衆電話」と表示されるからだ。


◎ 最近、銀行からよく投資信託を勧められる。いろいろ理由を言って断ってきた。しかし、今回の電話勧誘では勧誘してきた女性の行員から、「そうですね、私たちもがんばります。」と言ってくれ、気持ちよく電話を切ることができた。「お宅の銀行の業績がいいようなので、お宅の銀行の株を買うことにしているんですよ。その方が配当利率もいいようだしね」。これからはこのフレーズで対応することにした。


◎ 我が家では車を持たないことにしている。なぜなら、その必要性がほとんどないからである。歩いていける距離のなかに、スーパーや飲食店、電気店に洋服店、そしてJRの駅もある。ゴルフはしないがお酒が大好き。こうなると車を持つほうが危ないかもしれない。しかし、友人には「四輪は持っているよ」と言っている。四輪とは、自転車を2台持っていることである。


◎ 島根県の海沿いにある後輩の実家を訪問した。ビールのつまみにちくわが出てきた。実家の兄さんから「このちくわは、魚のアゴだけでできているんですよ」と説明を受けた。腰があり、なかなか旨い。「ほんとに美味しいですね。アゴだけでできていると言われましたが、ぜんぜん骨っぽくありませんね」。後輩が耳打ちした。「アゴはあごでも、口の顎ではなく、この辺ではトビウオのことをアゴと呼ぶんですよ」そうだよね、おかしいと思ったよ。


◎ 台湾に観光旅行に行った。ツアーの中に無料で足裏マッサージがついていた。台湾式マッサージでつぼを押さえ、結構痛いらしい。足を洗い、いよいよマッサージの開始。気持ちのいいところもあるが、ほとんどのつぼが痛い。「お兄さん、ここが肝臓のつぼよ、どうかね」。強烈に痛い。顔を歪める。更に強く押えられる。「兄さん、肝臓には漢方がよく効くよ」。「いや、大丈夫。いらない」と言うとさらに強くなる。「ほんまに痛いよ!」と言うと「肝臓が相当悪いよ。この漢方ならすぐよくなるよ」。そういえば最近飲み過ぎのようだ。仕方なしに勧められる漢方を購入した。「ただほど高いものはない」とはよく言ったものだ。


◎ 娘からコンサートに誘われた。大阪なんば球場に娘と娘の友人と一緒にでかけた。大勢の若い人達が球場に向かっている。しかし、中年のしかも男性なんてほとんど見掛けない。娘に「渡辺美佐が主催するコンサートだよね」と訊いた。娘「お父さん、違うで!渡辺美里やで」。その時初めて自分の感違いに気がついた。しかし、コンサートは非常によく、周りの若い連中と共に盛り上がった。青春に還った気分であった。


◎ 後輩の実家はスキー場で民宿をやっている。仲間数人とお邪魔することにした。息子の同僚ということで、ご両親がわざわざ挨拶に出てきてくれた。夕食はすき焼きだった。暫らくすると、焼肉の匂いがしてきた。誰かが「焼肉もいいね」と言った。後輩がすぐに焼肉の用意をしてくれた。さてさてスキーも満喫し、帰る段となった。一応勘定をと幹事役がお母さんのところに行った。「いつもいつも息子がお世話になっていますので、今回は結構ですよ」。「いやいや、すき焼きに焼肉と贅沢させていただきましたので、せめて酒代だけでも」。するとお父さんがすぐに酒代のお勘定書を出してきた。やはり全部記録をとっていたんだ。それでも大変助かったスキーツアーであった。


◎ 後輩が転勤になった。突然工場勤めから営業所勤めに変更になった。転勤日の前日に慰労会を行った。非常に盛り上がった。そして当日、始業時間になっても彼が営業所に顔を出さないので心配した。そこに電話がかかってきた。「いま工場の最寄駅です。これから営業所に向かいます」。どうも転勤したのを忘れて工場に出勤したようだ。昨夜はちょっとお酒を勧め過ぎたかなと反省した。


◎ 僕が小学生の頃、兄は大学生であった。算数がちょっと好きになった頃、兄が問題を出した。「1つ足す1つはいくつ?」「1つ割る2はいくつ?」。なんだ、こんなの簡単や!と即座に回答した。しかしなんと不正解だという。正解は1つと2つ。兄が言うには、「柔らかいお餅1つにもう1つ柔らかいお餅を足したら、引っ付いて1つになるやろ。またりんご1つを2つに割ったら2個になるやろ」。当時はこんなの引っ掛けや、と思ったが後日集合論での話であることが分かった。


◎ 社員食堂のメニューに「ヘルシーメニュー」が追加された。このヘルシーメニューは「TABLE FOR TWO」の活動にも連携している。この活動は1食につき20円分のカロリーを引き下げ、その20円を開発途上国の食料支援に使おうという活動である。開発途上国では学校給食1食分が20円でできる。さてさて、会社としてメタボ対策のメニューだが、メタボとおぼしき人のほとんどはこのメニュー以外を食べている。ヘルシーでは物足りないんだと思うが、我々高齢者には人気のメニューである。でも冷奴などがつくと、喉が鳴り出し、どうしてもビールを思い浮かべるのである。


◎ 新しく洗濯機を購入して3年が経過した。ドラム式の最新の洗濯機であった。ところが1年を経過して頃からドアの閉まりとセンサーの調子がおかしくなった。ドライバーでちょっと調整するとよくなった。しかし今回は全くダメ、サポートセンターにコールした。部品の交換等で1万円の修理代を請求された。それをみた女房が怒った。「そもそもこの故障は購入して1年も経たないうちから出ていたのを、コールを我慢して主人が対応していたのよ!逆にその時の修理代を払って欲しいくらいですよ!」。請求金額が部品代だけになった。


◎ 社員食堂でうどん定食を注文した。うどんの上に生卵を落とし、ワカメが添えられる。今日はワカメを多めにと注文した。後ろにいた後輩たちが「いまさら、手遅れよね」「そうだね」と会話をしていた。なんとなく寂しい気分になった。


◎ 工場長が交代した。今度の工場長は今までより年上で、若干老けて見える。そんな工場長が食事時、僕の横の席に座った。しばらくするとシルバー人材センターから派遣された人が、同じテーブルについた。そして、じっと工場長を見て、訊いた。「あんたは時給いくら貰ってるの?」。工場長は即座に答えた。「あんたより、相当多いと思うよ」と。どうも工場長を同僚と思ったようだ。


◎ 毎年年賀状は版画で作成した。年が明け、会社の初出の日、友人から訊かれた。「今年の年賀状は何のあぶり出しだったの?水でも火でも、何も出なかったよ」。まずい!単に作成もれだった。


◎ 僕が所属する社内バンドが黄昏コンサートを開くことになった。夏の夕方、ビール片手にオールディーズを聴いてもらおうと企画した。ひとり500円で缶ビールとおつまみつき。早速ポスターを作成、キャッチコピーもつけた。「飲みながら聴くか、聴きながら飲むか、あなたの勝手」。20人近くの社員が参加してくれた。みんな酒飲み友達だった。結果は「飲みながら、飲む」だった。


◎ 2000年問題で管理職は正月早々の出勤となった。何のトラブルもなく、2000年を迎えることができた。総務が用意してくれたおせち料理をいただくことになった。料理はデパ地下の商品であった。ラベルを見て、ひとりの社員が言った。「これってみんな製造年月日は去年のだよ!」。一瞬、みんなの箸が止まった。しかし、総務にはなんら落ち度はなかった。


「僕の想い出」トップに戻る

***還暦を越えて***


◎ いつもの立ち飲み屋での話。友人曰く「最近、歳のせいかあちこちにガタがきているよ。まるで中古車みたいだよ」「だったらポンコツ車になるのも近いね」。そばにいたお客さんが「いやいや、上手に使えばクラシックカーとして価値がでるよ」。それを聞いた友人、思わず微笑んだ。でもその可能性は無いようだ。


◎ 東北3半島めぐりの旅に夫婦で出かけた。天気に恵まれ、どこの半島も最高であった。中でも竜飛岬で津軽海峡を見ながら、「津軽海峡冬景色」の碑の歌と一緒に熱唱したことが一番の思い出である。最終日に下北半島の恐山を訪れた。そこには呆け封じのお守りがあったので購入し、女房にプレゼントした。女房曰く「なぜ若い私がこのお守りをつけなきゃ、いけないの?」と。「あんたに呆けられたら、世話する僕が苦労するからよ」と言った。この会話を聞いていたツアーの人達から笑い声が聞こえた。


◎ 母親と一緒に姉たちと昼食に出かけた。昼御膳を注文した。最初はやはり食前酒。いつもは梅酒のソーダ割りだ。一口、口にした。味がいつもと違う。梅酒から何かに変えたのかな。姉も怪訝な顔をしている。とりあえず、ビールで乾杯、食事へと移った。しばらくして、ホール主任と思しき人に念のため食前酒は変わったのか確認してみた。変えてないとのこと。グラスを返却し、調べてもらった。すると、あわてて新しいグラスがでてきた。口にした。これが以前の味だ。どうも梅酒を入れずにソーダだけを出したようだ。


◎ 母親が転倒し、大腿骨を骨折し、手術となり、兄、姉が立会いに来てくれた。手術当日、付き添いとして手術室まで同行した時ベットにかかった札をみると「O・rh+」の表示があった。そういえばお袋の血液型は「B型」だと記憶にあった。親父が「O型」で兄が「B型」姉が「O型」そして、僕が「O型」である。看護士さんに「この札のOは血液型ですよね」と訊くと「そうです」とのこと。「確かお袋はB型だと記憶にあるのですが、もう一度確認してもらえませんか」。そして返事はO型であった。すると兄の血液型がおかしくなる。兄に訊いた。しかし血液手帳を出して、B型であることを見せてくれた。親父がO型ということを誰も確認したことはない。結局「親父は実はB型だったんだ」ということにした。


◎ 会社のスキーツアーに参加した。25年ぶりに板を履くという友人も同行した。いよいよゲレンデに出た。昔と違って板のビンディングも向上している。友人はどうして板をつけるのか分からないようだ。取り合えずつけ方を教えて、滑りにでた。しかし、友人は昔の感覚が取り戻せないのか、なかなか前に進めない。「ゆっくり行くから先に滑っていいよ」と言うので友人をおいて滑りにでた。3本滑って帰ってくると、友人はまだ元の場所からほとんど動いていない。「どうしたの?」「いやあ、ちょっと滑るのは無理なので、板を外したいんだが、外れないんだ!」そういえば、板をつけることは教えたが、外すことは教えていなかった。友人は僕が戻って来るまでの30分間、板と格闘していたようだ。


◎ 友人が訪ねてきた。昼間から一杯やることにした。話題がメタボになり、実際に体脂肪を計ることにした。体脂肪率と同時に骨格率や身体年齢もでてくる体重計で計測した。友人が体重計に乗った。身体年齢が60歳。ほぼ当たっている。次の僕が乗った。49歳と出た。友人が即言った、「体重計はおかしいよ」と。そこで反論した。「僕が60歳なら、君は71歳になるよ」。友人の反論は無かった。


◎ 友人曰く「スーパーでは夜9時になると、お造りが半値になり、200円位は得するんだ」と。だからいつも夜9時過ぎにスーパーに行き、自宅でそれをあてに一杯やるんだって。味もぜんぜん大丈夫だとか。でも9時になるまで、近所の居酒屋でお酒を飲んで時間を潰しているそうだ。そっちの方が高くつくんじゃないのかな。


◎ 久しぶりに寿司屋に行った。オーダーでシャコを頼む時はいつも洒落でガレージと言っていた。 そんな時に「うに一貫」と頼んだ。そして帰ってきた返事、「ちょっと一貫より少ないですけど、どうしましょ?」。え!それって1貫は1貫でも、一握りではなくて、重さの1貫のこと?。一瞬、手が止まった。


◎ 8年ぶりの同窓会に片道1時間の電車を利用し、出席した。60歳を超えると、担任の先生以上に歳をとったように見える同輩もいる。さて、最後の最後まで付き合って、帰路についた。途中、目が覚めた。いつもの下車駅より乗り越しているではないか。あわてて飛び降り、隣のホームの電車に乗り込んだ。社内放送で次の駅名を聞いてびっくりした。さらに遠い駅名だ。その時はじめて気が付いた。今日はいつもの方向と逆のところで同窓会があったことに。


◎ 久しぶりに汚れた網戸を交換した翌日、いつものように出勤した。今日は意外と通勤電車は混んでいた。そんな中で高校生のグループがバッグを床に置き、混雑に輪をかけていた。ちょっと親爺心がでてきた。そして注意を。「通路にバッグを置くと邪魔になるから、バッグは網戸に上げたら」と。高校生が怪訝な顔をした。


◎ 酒飲み友達とハイキングに出かけた。亀岡から保津川沿いに嵐山までのコースだ。紅葉のやまなみを見ながら、また時々出会うトロッコ列車や、保津川下りの船に手を振り、気分よく足を運んだ。保津峡で昼食。ちょっと缶ビールを頂く。そしてまた出発。保津川からそれると、そこからは急な上り坂。そしてそれを乗り切ると嵐山になる。友人が少し辛そうである。もうすぐだからと励まし、嵐山の土産店街に入った。そして酒屋さんの前に来たとき、友人の足が急に痙攣し、動けなくなった。酒屋さんの奥さんらしき人が心配し、湿布薬を持ってきてくれた。マッサージと湿布薬のお陰でなんとか歩けるまで回復した。酒飲みはどこにいっても酒屋さんに世話になるものだと、思い知った一日であった。


◎ 定年を超え、嘱託として再雇用された友人、仕事とともに昼休みのテニスをいつも楽しみにしていた。年金の手続きで会社を休むことになったが、当日は雨であった。社内では雨でテニスができないから休んでいると思われていた。


「僕の想い出」トップに戻る

***中年を超えて***


◎ 宴会もたけなわ。中締めを頼まれた。ちょっと酔っていた。「3本締めでお願いします。」といってやったのが、どういう訳か三三七拍子になっていた。


◎ 先輩に話した。「今月でやっと49歳と16ヶ月になりました」。すると先輩から「うそ!確か君は50歳を超えていたんじゃない?」といわれた。ウソをついたつもりはなかった。


◎ 近所にあるビール会社からよく試飲のビールが届けられる。試飲後には必ずアンケートに答えなければならない。このアンケートにいつも「これくらいの量で評価するのは難しい」と書いておいた。


◎ 12月に入り職場の周りの整理をした。昨年末に配られたカレンダーが出てきた。友人に「今年のカレンダーはいらない?」と聞いた。「ありがとう!助かるわ、女房から頼まれていたんだ」。翌日友人から「昨日のカレンダーって今年のカレンダーやったで」「だから今年のカレンダーいらないかと聞いたやろ」。言葉足らずだったかなと少しだけ反省した。


◎ 喉の調子が良くない。煙草を止めろというメッセージかもしれない。ちょうど明日から新年度。思い切って止めることにした。「禁煙宣言」を周りの人たちにした。夜、立ち飲みにいった。宣言した以上、絶対に煙草は手につけなかった。その代わり、周りの人の煙草の煙を手で寄せ、少し吸った。こんなことで1ヶ月、煙草から離れることができてきた。煙草を止めると食欲が旺盛になると言われていたが、お酒の量が増えた。今までだったら、煙草を吸っている時間は飲めなかったが、その時間も飲むことになったからだ。結局小遣いは残らなかった。


◎ ダイエーが優勝し、感謝セールでビールが安くなっていた。このチャンスにちょっとビールを買いだめておこうと、上司に話した。缶ビールを100本買うことにした。3万円を預かり、買いに行った。つり銭と一緒に領収書を上司に渡した。上司がびっくりした。ほとんどつり銭がない。顔色を変えて「何本買ったんだ!」と訊かれた。「100本です」と冷静に答えた。「だったら、もっと釣り銭はあるはずだろ!」ときた。上司は350ml缶を買ったものだと思っているらしい。「はい、500ml缶を100本買ってきました」。上司からの言葉が消えた。内心、「やったぜ」と思った。


◎ 定期健康診断で医師から指導された。「1週間で1日位お酒は止められた方がいいですよ」と。即座に答えた。「はい、一度は24時間空けるようにしています」。医師は納得したようだ。それは日曜日は早めに夕食をとり、月曜日の夜までの間で24時間空けているということである。


◎ 部下の女性が、結婚するのでぜひ出席してほしいとの依頼があった。もちろん快諾した。翌日後輩の男性から、来月に結婚するのでぜひ出席を、との依頼。よく調べると昨日約束した同じ日であった。申し訳ないが先約があってということで断った。翌日部下の女性が顔色を変えて、出席できなくなったのですか?と聞いてきた。「大丈夫だよ」と答えると怪訝な顔をした。よくよく話ときくと、後輩の男性と結婚するとのこと、情報不足だった。


◎ 足のかかとが腫れてきた。打撲した訳でもなく、歩くと痛む。整形外科で診察を受けた。痛風だった。薬を飲み、2週間くらいで痛みは消えた。尿酸値と血圧を下げる薬を飲みはじめ、各々の数値は正常値となった。医者からはお酒の飲みすぎはだめだと言い渡されたが、お酒と薬のバランスが一番いいので、今までとおりお酒を飲むことにしている。


微笑みの国タイLANDに行きました。(当時の写真) 出会った人の笑顔が素敵でした。


◎ 僕の上司の名前は「潔(きよし)」だった。ある時上司に案内状を送付したいので名前の漢字を 教えて欲しいとの電話があった。「きよし」と言いまして、「せいけつ」の「きよし」です、と答えた。後日案内状が送られてきて、びっくりした。そこには「清」と書かれたいた。そういえば「清潔」はどちらも「きよし」と読めた。


◎ 40歳を超えると老眼が進んでいるようだ。電車のなかで新聞を立ち読みしているが、最近は隣の人の新聞の方がよく見える。しかし、いつも記事の最後までを読めることはない。


◎ 久振りに友人3人とスキーツアーに参加した。こじんまりしたツアーで参加人員は11名であった。ペンションにはいり、夕食となった。2組に分かれて鍋を囲んだ。そして自己紹介となった。歳をとると、記憶力が鈍る。一度に7人もの名前を覚えられない。そんな時、その中の一人だけは、なんなく記憶できた。「碓井さん」であった。頭が薄かった。


◎ 宿泊出張が多くなった。東京都心でまずまずのホテルを常泊することにした。マッサージサービスもあり、お願いした。2回目の宿泊でもお願いすることにした。すると前回きていただいたマッサージ師と同じ人にあたった。「このホテルのマッサージって、指名できるの?」「はい。できますよ」「ところでこのホテルに何人マッサージ師がいらっしゃるの?」「はい、私ひとりですよ」「???」


◎ 東京への出張の時、新幹線で急にお腹の具合が悪くなり、トイレに飛び込んだ。洋式の便器に座り込み、用を足した。なんとなく、お尻が冷たい。そういえば、便器の中蓋を下ろした記憶がない。また、家では便器の周りを汚さないために座って用を足すことにしているので、常に中蓋は降りている。恐る恐る立って後ろを見ると、案の定,中蓋は立ったままであった。ペーパーで、お尻の周りを何度も何度も拭いたが、1日中お尻の周りが、なんともいえず、気持ち悪かった。


◎ 中年になった。歯医者に行った。日頃から歯磨きが苦手で、年に1回は歯医者にて歯のクリーニングをしてもらっている。今回は相当歯石がたまっているようだ。担当の歯科衛生士さんが「はい、倒します。口をあけてください。」と何度も繰り返した。お陰で口の中はすっきりした。その帰り、散髪に行った。髭を剃るために椅子が倒されたとき、反射的に口をあけていた。


◎ 朝の通勤電車。いつものようにかばんを棚網にあげ、新聞を読んでいた。斜め前の席が空いた。かばんを取って、ひざに置き、続けて新聞を読んでいた。次の駅に着いた。すると前にいる人がなんだか大騒ぎをしている。どうされたのですか?と聞いた。その人大声で言った。「私のかばんがない!」。そして棚網を見た。そこには僕のかばんがあった。周りの人の目が怖かった。


◎ ちょっと帰りに一杯、ということでいつも寄り道する酒屋があった。相当年配の小太りした女将がきりもりをしている。勘定は申告制である。飲食したものを女将にいうと電卓をおいてくれる。先日友人と一杯飲み、勘定となった。「ビール3本、いやごめん、4本や」。請求金額がやけに多い。もう一度計算してもらった。ビール3本分が多かった。女将が言った。「私は、引き算する方法は分からんのや」。言い直しをすれば、全てが足し算されていた。


◎ 部下と共にちょっと一杯やることになった。いつもの店の暖簾をくぐった。席は奥のテーブル席にした。酔いが回るとともに仕事の話となった。当然上司への愚痴もでた。盛り上がった。翌日、上司に呼ばれた。「昨夜はえらい盛り上がっておったな。スカッとしたやろ」。 どうも我らのあとに入り口近くのカウンターで飲んでいたようだ。一瞬、昨夜の会話を思い起こそうとした。しかし、良く覚えていなかった。それからは、絶対に店の奥では飲まないようにしている。


◎ 新人が配属された。しばらくは隣接する寮に入ることになった。歓迎会で盛り上がった。しかし、疲れなのか8時半を過ぎるころ、こっくりこっくりやりだした。どうもあまりお酒には強くないようだ。ほぼ週1回位は飲みに連れ出した。ところが、毎回8時半頃になると決まってこっくりを始める。「8時半の男」と呼ぶことにした。ある時の酒宴、彼の調子が絶好調。8時半になっても元気でこっくりもせず、騒いでいる。なんと最後まで元気で酒宴を終えた。翌日、彼が出勤していない。すぐに寮の部屋に行き、ノックをした。まだ寝ていた。やはり昨夜も8時半にこっくりをさせるべきだった。


◎ どうしてもビールから離れることができない。より家で美味しくビールをということで、ビールサーバーを買った。キリン一番搾りの3リットルと2リットル缶いずれかをセットできるようになっていた。さすがに本格的サーバーだけあってビールが旨い。女房とたまには違った銘柄を飲もうとアサヒドライの3リットル缶を買ってきた。しかし、栓の大きさが違い、サーバーにセットできない。どうしても飲みたい。そこでまたキリン一番搾り3リットルを買ってきて、とりあえず飲み干した。そして空いた缶にアサヒドライを移し変え、サーバーにセットした。結局二人で6リットルを飲み干すことになった。アサヒビールの味はよく分からなかった。


◎ ハワイで、アイスクリームは美味しいということで専門店に入った。メニューが大きく掲げられていたが、勿論英字で書かれており、良く分からない。せっかくハワイまで来ているのだから、ということで最も値段の高いアイスクリームを注文した。店員がけげんな顔をしてなにやら話しかけてきた。よく分からない。とりあえず、にっこり笑ってオッケーと言った。さて店員が最初に差し出してきたのはなんとおもちゃであった。そして大きなアイスクリームがでてきた。注文したのは、お子様用であった。隣の若い日本人が笑っていた。


◎ 初めて本格的中華料理店に入った。料理は勿論コースであった。途中でボールに入ったスープのようなものが出てきた。珍しいものだと思い、思わず口にふくんでみた。なんの味もなく、水のようであった。隣にいた友人が耳打ちしてくれた。「飲み物ではなく、ポテトの飴を固めるためにつかうんだよ」。遠くに座っていた中年のおばさんが笑っていたのが気になった。


◎ 友人の結婚式に出席した。上司が来賓の挨拶をした。よくよく聞いていると新郎の名前が「広浜」からいつの間にか「長浜」に変わっている。広いも長いも似たものか。おめでたい席だけに、長くて良かったかも。


◎ どうも泳ぎは苦手である。海に行くと必ず一旦沖に向かって歩き、岸にむかって泳ぐ。こうすれば足がつかずに溺れることはない。親に反して、息子は泳ぎが得意である。瀬戸内海の島に泳ぎに行った。息子は沖のブイにまで泳いで行った。当然、足がつくようなところではない。息子が叫んだ。 「おとうさ〜ん、早くここまでおいでよ。気持ちがいいよ!」。行く気がしない。でも息子がせかせてくる。「ちょっとそこで待っとけよ、そのうちいくからね」と叫んだ。息子が反応した。「お父さん、泳げへんのやろ!」周りのひとが微笑んだ。


◎ 工場長が転勤となり、その送別会に出席した。宴もたけなわになり、カラオケが始まった。僕の番だ。当時流行っていたテレサテンの曲、「つぐない」をリクエストした。すると上司が飛んできて、「曲名がまずい、違う曲にしろ」と言われた。仕方なく「帰ってこいよ」に変更した。


◎ 同じ地区にある工場と異業種交流ということで相互見学会をやることになった。当方は主に紙を扱う工場。先方は鉄を材料にする工場。数名の社員が交流をした。後日、先方の担当者と一杯交わす機会があった。先方曰く。「いや、びっくりしました。鉄屑ひとつ落ちていませんでしたね。」「いやいや、おたくさんもすごいですね。紙屑ひとつ落ちていませんでしたよ。」飲んだ世界での話です。


◎ 初めてレンタルビデオ店に入った時。とりあえず店員に借りるためにはどうするかを聞いた。会員になるための手続きをした。そして、いよいよ借りるビデオを探した。よく見ると、棚の並んでいるビデオケースに「レンタル中」と書かれた札がついているのがあった。「なるほど、このビデオがレンタルできるのだ」と思い、札のついているケースをかごに入れ、レジにいった。店員は怪訝な顔をして、「このビデオはレンタル中ですので、貸し出しできません」って?そばにいた客が僕を軽蔑しているように見えた。


◎ 海外に船で旅をした。まる一日が経過し、周りには陸が見えなくなった頃、タバコを買いに自販に行った。いつものとおり、お金をいれ、求めるタバコのボタンを押した。するとなんとお釣りが出てくるではないか。そうなんだ。公海にでているために、税金が掛からない。だからお釣りなんだ。喜んでお釣りをとり、部屋に帰った。部屋に帰って気がついた。タバコをとるのを忘れていた。


◎ 夕立があったその日、友人と遅くまで飲んだ。帰りの電車。ぼくの周りには人影はない。よくみると目の前にブランド品の傘が忘れられている。その傘と比べるといかにも僕の傘はお粗末である。また。これ一本しか所有していない。よし、ちゃっかり拝借するか、と想い巡らした。しかし、この傘を使うたびに「拝借した傘」と思うことになる。でも、今はだれもいない。チャンスである。しかし、こんな傘ぐらいを拝借してなんになる。欲しければ買えばよい。でも買うとすると高いやろな。降りる駅が近づいてきた。そしてドアが開いた。決断した。そのままにして下車した。翌日、気がついた。昨夜の電車に自分の傘を忘れたことを。


◎ 新しくテレビを買った。当時としては珍しく、サラウンド機能があった。スピーカーを購入した。そして、テレビの裏側でスピーカーを接続した。ところが、左右のスピーカーのジャックが上下に並び、右、左の表示があった。さて、この表示の「右」は今いるテレビの裏側での「右」なのか、テレビを見ているときの「右」なのか、考え込んでしまった。「まあ、どちらでもいいか」と適当に接続した。後日、F1レースの中継を見ていたとき、びっくりした。車の動きと音の動きが逆になっていた。


◎ 散髪屋も時代と共に変わってきた。いつも行く散髪屋は分業で散髪をしてくれる。頭を洗う人、髪の毛をカットする人、ひげを剃る人、それぞれ違うのである。頭を洗ってくれる人がいつも言ってくれる。「どこか痒いところはありませんか」と。思わず、言ってしまった。「足が水虫で痒いんや」。一瞬、頭を洗っている手が止まった。


◎ 先輩達が近所の居酒屋に飲みに出かけた。お呼びはなかったが、押しかけることにした。店に入るとすでに盛り上がっていた。「今晩は!」と元気よく声をかけた。すると先輩から「お前、なんでここにきたんや」と。思わず「はい、電車できました」と答えた。先輩の次の言葉は無かった。


◎ 昔フォーククルセダーズの曲で「水虫の歌」がはやった。「どんなにどんなに苦しくても、僕は君を離さない」といった歌詞であった。45歳になって、タバコを止めた。すると25年間付き合っていた水虫が綺麗に治った。どうもタバコをやめたことにより、体温が変化し、それに順応できずに死滅したようだと医者は言った。そして、1年後、やはり僕は君を離さなかった。新しい体温に順応した水虫と今共にしている。


◎ 親父の誕生日には毎年、贈り物をした。杖、ベルト、ベスト、帽子、ネクタイと主に身に着けるものを選んでいた。しかし、ネクタイを贈った翌年に亡くなった。姉から言われた。「ベルトで腰を絞め、ベストで胸を絞め、帽子で頭を絞め、そしてとうとうネクタイで首を絞めてしまったね」って。言われてみればそうだ。でも順番を前にもってきたらもっと早く亡くなっていたかもしれない。


「僕の想い出」トップに戻る

***社会人になってしばらく***


◎「中秋の名月」を見ながら一杯やろうとなった。調達係りを引き受けた。酒、ビールにいくつかの乾き物を買った。しかし「月見」といえば「団子」だ。この近辺には団子は売っていない。似たものはないかと探した。目に入った。たこ焼きがあった。お酒・ビールと、そしてたこ焼きをお盆に盛り上げ、月見を開始した。一番評判が良かったのはたこ焼きであった。


◎ 社員の慰安旅行の幹事をした。今回の旅行は三重の温泉だ。改装まもない旅館だった。宴会のあと、二次会でゴーゴーパーティをやることになり、宴会場横の大きなロビーに楽器をセットした。雰囲気を出すため、照明は暗めにした。大勢が集まり、大盛況であった。翌日、後片付けをした。まっさらの毛足の長いじゅうたんは、真っ白になっていた。


◎ 久しぶりに相当遅くまで飲んだ。居眠りで乗り過ごすと折り返しの電車はなく、タクシーとなる。注意しなくてはと思いつつ、いつの間にか居眠りをしていたようだ。電車が停車したときに目が覚めた。やばい!ととっさに飛び降りた。よくみるとその駅はひとつ手前の駅だった。次の電車を待とうと時刻表をみてびっくりした。乗ってきた電車は最終電車だった。やっぱりタクシーで帰ることになった。


◎ 友人の結婚式の司会をすることになった。式の進行を打ち合わせした。参列される方の祝辞は最大5分で計算した。しかし、新郎の主賓は挨拶が長いという評判である。当日念のため、主賓にやんわりと5分程度でお願いする旨を伝えた。式がはじまり、主賓がマイクをとった。お決まりのまくら言葉のあと続けて「今日の新郎についていろいろと考えました。鈴木健二さんによるとスピーチは3分間以内がよいとのこと。そんなことで、来る新幹線のなかで、祝辞を考えてきました。」その言葉を聴いて、ホッとした。続けて「そして、いろいろと新郎の素晴らしいことをまとめようとしましたが、とても3分間以内でまとめきれませんでした。今日はそんなことで、時間を気にせず、彼の祝辞を述べさせていただきたいと思います。」その時すでに3分が経過していた。そして、噂とおり、15分間の祝辞となった。


◎ 入社してまもない頃、会社でハイキング部主催のハイキングに参加することにした。友人にも声を掛けた。「有馬の温泉につかりに行かないか」「朝8時に阪急梅田集合や」。当日友人は集合場所に来た。なんとタオルを首に巻き、下駄履きだった。そうだ、ハイキングとは一言もいっていなかった。仕方なく無視して出発をした。行き交う人は彼の足元を見ては、不思議そうにした。途中、僕の靴下を足まめの防止のために貸してあげた。なんとか有馬にたどり着いた。そのとき彼の下駄をみた。下駄の歯はなく、一枚の板になっていた。


◎ JRが国鉄と呼ばれた頃、順法闘争という名のもと、毎朝電車の運行は乱れた。それにより、いつも遅刻する同僚がいた。みるにみかねた課長が彼を呼んだ。「いつもより早く出るなりのことはしているのか!」「はい、いつもの電車より前の電車できているのですが」「そうか」と課長は納得した。しかし、僕は知っている。駅に着く時間はいつもと同じでも、乗る電車は遅れてきている前の電車に乗っているだけということを。


◎ 業務課に業者が来た。面会の主任はいつも現場に出掛けており、席にはいない。なにをしているのか良く分からない。気の利く女子社員に社内放送で呼び出しを頼んだ。「山田主任、山田主任、至急お仕事にお戻りください!」。帰ってきた主任は女子社員を睨んでいた。


◎ 工程管理の短納期で苦しんでいた部下が、成人病検査でのエコーで異常が発見された。医者から検査入院を勧められ、診断書がでてきた。その診断書には「胆のう機能障害」と書かれていた。やはり「短納期の障害」が原因か、今でも心配している。


◎ 社会人になってすぐに高校時代の5人の同級生と再会することになり、幹事役をすることになった。京都で会うことになり、集合場所を「大丸デパート前」とした。各人に電話をし、当日を迎えた。10時約束であったが、ひとりだけ遅れているようだ。5分、10分待っても現れない。「おい、藤井のやつ、ひょっとして”藤井大丸”で待っているのと違うか」。そうか、電話で連絡した時に「な、藤井、大丸前やで、ええか」と言ったかもしれない。とりあえず、全員で藤井大丸に移動した。やはり藤井君はいた。そして彼が一言「えらい遅いやないか、それも全員」。どうも事情を理解していないようであった。


「僕の想い出」トップに戻る

***大学生の頃***


◎ ゼミのメンバーとエレキバンドを結成することにした。しかしサイドギターがいない。そんな時、ちょっとぐらいはできるという彼をメンバーに入れた。僕の使っていなかったエレキを貸すことにした。楽譜を渡し、コードパターンも教えた。練習を積み重ね、ダンスパーティを開催することにした。友人が沢山集まった。いよいよ演奏に入る。4曲目まで順調にきた。5曲目に入った。出足は良かったが、途中から何か変だ。リズムギターのコードが違う。そっと彼の楽譜をみた。そこには違う曲があった。大きなボリュームで話しても通じない。仕方ない。アンプから彼のシールドを抜いた。


◎ 夏休み、東京の親戚を訪ねた。翌日後楽園球場での巨人阪神戦を従姉と観戦した。一塁側内野席だった。親戚のおばさんは大の巨人ファンだった。巨人が負けた日には、食事の質が落ちるとか。さて我輩は、大の阪神ファンである。一塁側はほとんどが巨人ファン。従姉からは、ここで阪神を応援したら、なにが飛んでくるか分からないからね、と釘を刺された。しかし、試合展開は阪神ペース。とうとう、阪神の選手がホームランを打ったときには、我を忘れて席を立ち上がり、万歳をしていた。周りの目が冷たく光った。そして今夜のおかずが心配になった。


◎ 友人と通学での出来事。さて駅を出ようとすると、改札の人から友人が呼びとめられた。定期券が期間切れであるとのこと。駅事務室へ連れて行かれることになった。僕も同行した。昨日の日曜日からの期限切れで友人は忘れていたようだ。2日分の3倍の請求がきた。でもよくよく考えると、なぜ、入場するときにきちっと定期券を見せて入場しているのに、出る時につかまるのか。思わず僕が口出しした。「一方的に友達を責めるけど、入場の時に見逃したあなた方のミスはどうなっているの!それって職務怠慢じゃないの!」。交渉の結果、当日分だけの支払いで話しをつけた。


◎ とある都市の市バスに乗っていた。次は終点で乗客はそろそろ降りる用意をしていたが、誰ひとりとして降車ボタンを押していない。そのとき社内放送があった。「次の停車場で降りられる方がいらっしゃらないようでしたら、このまま車庫に参ります」。乗客は一斉にあわてて降車ボタンを押した。バックミラーに映った運転手はふくみ笑いをしていた。


◎ 大学の解析数学の試験だった。なんと問題が英語ではないか。まず問題が解らない。「教授、このままでは全員ゼロ点ですよ。単語の意味だけでも、教えていただけませんか」「仕方ないね」。ひとまず答案用紙にむかうことができた。ちょっと気になったので、念のため聞いてみた。「教授、答えは英語で書くのですか?」じろっと睨まれた教授の目がきつかった。


◎ 学生時代、市内のあちこちにコーヒー専門チェーン店が開店した頃。友人と立ち寄った。女子店員が注文を聞きにきた。専門店だけにいろんなコーヒーがある。迷ってしまう。店員が言った。「ほとんどのコーヒーやブレンドもできますので、なんなりとお申し付けください。」考えるのが邪魔くさくなり、普段飲んでいるコーヒーを頼むことにした。「ネスカフェを」。店員がキョトンとした。


◎ 大学で同じゼミで机を並べていた友人がしばらく欠席したままであった。相当お金に困っていたようだ。アルバイトにでもいっているのだろうか?。下宿を訪問した。部屋にいくと、彼は寝ていた。しかし、彼のふとんにはカバーがついていなかった。真っ白な綿の中にくるまっていた。布団のカバー、シーツまで質屋にいれたとか。今、彼は女子高校の先生をしている。


◎ 学生時代、ご多分にもれず、いつも小遣いには困っていた。腹は減ったが、小銭にしか持っていない。そんなとき入ったレストラン。出来るだけ安く昼食を、とメニューをみた。カレーライス、ハイシライス、オムライスとまあまあの値段であった。もう少し目を動かすとそこにライスでも格段に安いものがあった。今日はこれでいくか、とそのものを頼んだ。「オニオンスライス、ひとつ」昭和40年頃の話であった。


「僕の想い出」トップに戻る

***高校生の頃***


◎ 雪が積もっていた。昼一番の授業でいつも眠たくなる。次の担任の先生は頭の毛が薄い。休み時間の間に教壇の上の天井に雪をぶつけておいた。授業がはじまり、しばらくするとその雪が融けだした。そして先生の頭をめがけて落ちていく。少しはずれた。内心、先生もう少し右へ、と叫んでいた。結局、その時間では命中することはなかった。どういうわけか、全然眠くはなかった。


◎ 高校の頃、友人の髪の毛がやけに長くなっていた。見かねた級友が放課後に散髪することになった。さて散髪するにも鋏がない。仕方なく先生に借りることにし、職員室に出向いた。先生曰く、「なにをするんや」。思わず正直に「かみを切ります」と言った瞬間、まずいと思った。しかし先生は「分かった」といって鋏を貸してくれた。その後先生が教室に来てびっくりした。そのときはじめて気がついたようだ。髪と紙の違いを。


◎ 高校時代、体育の時間で柔道があった。汗臭い柔道着をつけ、初めて受身などを教えられた。後日、股間が痒くてたまらなくなった。家にあった痒み止めの「キンカン」を塗った。塗った瞬間、しびれるような熱痛さが股間を走った。近くにあった扇風機をまたいだ。なんとか鎮めることができた。CMソングの「キンカン塗って、また塗って」の「また」は明らかに「股」ではなかった。


「僕の想い出」トップに戻る

***中学生の頃***


◎ 初めてチキンラーメンを買った。作り方もあまり読まずに料理した。3分間待って、麺がほぐれたころ、ざるで麺を取り出した。さて、スープはどこかな?と作り方を読んでびっくりした。仕方なく、残った麺で「焼きそば」にしたが、まずくて食べられなかった。


◎ 2年生の頃、親父に言った。「テレビも買え変え時じゃないの、やけに映りが悪くなったで」。親父は言った。「テレビじゃない!お前の目がおかしくなっているのや」と。翌日眼鏡店に行ったら近視になっていた。眼鏡をかけてテレビをみると、まっさらのテレビのようにきれいに映っていた。眼鏡を掛けて学校に行った。友人には勉強のし過ぎで近視になったといったが、実はテレビの見過ぎでなったようだ。


◎ 中学校3年。明日は苦手な世界史の期末試験。一応は勉強しておくか、と思い本屋にて試験問題集を購入。珍しく夜更けまで勉強した。試験当日、配られた答案用紙をみて驚いた。昨夜勉強した問題がそのまま並んでいるではないか。後日、担任の先生から「急に成績がよくなるとは、今回はものすごく勉強したんだね」と褒められた。口が裂けても試験問題集の話は誰にもできなかった。


◎ 美術の先生がみんなに訊いた。「なぜオナラは臭いのか?」よく分からなかった。そして続けて言った。「そうだろう。もしもいい匂いやったらなら、その都度オナラを重箱に入れて、隣近所に配らなあかんやろ」と。その時は十分に納得をした。その後、我慢したオナラはどこに行くかで悩んだ時期があった。


「僕の想い出」トップに戻る

***小学生の頃***


◎ 6年生だった。夏休みの宿題で理科の観察に取り組んだ。題名「ハエは何色を好むか」であった。色紙の上に同量の砂糖を乗せ、1時間にどの色紙に何匹とまったかを調査した。結果は確か茶色だったと思う。夏休み明けに何かの賞を頂いた。1時間の成果としては最高であった。


◎ 僕の誕生日は、いつも学校は休みで家ではおはぎを作って祝ってくれた。またどこの家も玄関に国旗をあげていた。僕の誕生日だからと思っていた。僕の誕生日は3月21日。お彼岸の中日と同じだ。そして春分の日には、おはぎを作って、仏さんに供えることは昔からの慣わしだ。後で知った。誕生日だからおはぎを作ったのではないことを。それからおはぎが嫌いになった。


◎ ラジオの懸賞によく応募した。あるとき水に濡れてふやけたハガキで応募した。見事当選した。以後、わざとハガキを水につけ、応募することにした。ガムのセットや、お菓子の詰め合わせがよく当った。また、年末のえびす講の売り出しでは、福引抽選で2年連続特賞を引き当てた。南座の招待であった。母親がいつも参加した。それ以後、籤運は全くなくなった。


◎ 6年生の頃。新任の先生を迎えるにあたっての歓迎式。生徒代表で歓迎の辞を述べることになっていた子が急に休み、僕がやることになった。原稿は担任の先生が作ってくださっていたので、ただそれを読むだけであった。「おはようございます。今日は諸先生方をお迎えし・・・・・」という原稿であった。なにを間違えてか「おはようございます。今日は諸君をお迎えし・・・」と言っちゃった。ふと横をみると、担任の先生は真っ赤になってうつむいていた。


◎ 小学校時代、父はよく友人を家に招いて宴会をした。来られたお客さんからも可愛がっていただいた。そんな時は、お酒の燗の手伝いをした。銚子に一杯お酒を注ぎ、燗をするとあふれてしまう。ビンに戻そうとすると、うまく戻せず、こぼれてしまう。銚子の上の方を少しだけ、すすることにした。宴がたけなわ、盛り上がり、銚子の本数がどんどん増えてきた。なんとなく、顔がほかほかしてきた。目がまわっている。そして翌日、頭が重かった。


◎ 4月1日は「4月ばか」といってウソをついても、許されるらしい。5年生の頃、路上で十分に遊んだあと、道端で雑談をしていた。「そうや、今日はウソをついてもええ日やで」「面白いな!ちょっとやってみよか」ということで、相手を探していた。するとそこに自転車に乗ったおばちゃんが通りすがった。「おばちゃん、後ろの荷台の荷物が落ちそうやで!」と叫んだ。それを聞いたおばちゃん、ひょいと後ろを向いたとき、バランスを崩して転倒した。「あんたら、何言うてんね、なにも崩れてへんやないか!ほんまに痛い目におうたわ。」「ワーイ、きょうは4月バカの日でした。」おばさんは僕たちをじっと睨みつけて去っていった。すぐにおっさんが来た。「子供のくせして、おとなをからかったらあかんぞ!」とめちゃくちゃ怖そうな顔で怒られた。


◎ 日帰りバス旅行で奈良に行った。リュックにお弁当や果物を持って出発した。昼食が若草山だった。先生からも、またガイドさんからも山に登ったら絶対に走ってはいけないよ、と注意された。山の中腹まで登った。そしてお弁当を広げた。そしてその時、リュックからみかんが転がり落ちた。みかんは山を転がりだした。みかんを取ろうと手をだした。間に合わない。体が前に傾いた。右足が前にでた。そして続いて左足。気がついたら走っている。止まらない。そうだ、ここはスライディングっするしかない。野球でやっているとおり、頭からスライディングをした。でもそこはグランドと違った。顔全面に擦り傷を負った。先生に言った。みかんが悪いんや、と。その時のみかんはどこに行ったか覚えていない。


◎ 家庭参観日であった。昼一番に各家庭から親が集まってきた。昼休みに校庭で模型飛行機を飛ばして遊んでいた。飛ばした飛行機が木にひっかかり、なかなか取ることができない。結局教室に遅刻するはめになった。父兄のいる前で当然先生から遅刻の理由を聞かれた。思わず答えた、「木に飛行機がとまりました」と。父兄みんながクスッと笑った。家に帰ると母が言った。「飛行機が木にとまるの?」。どうも母は恥をかいたと思っているようだ。


◎「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ」と数えることを習った。高学年になって、先生から「ひとつ」から「ここのつ」までは一番後ろに必ず「つ」が付くのになぜ「とう」だけ「つ」が付かないのね、といわれた。分からなかった。先生曰く、「いつつ」で二つ使ったから、「とう」には「つ」が足らなくなったんだ、だって。


◎ 雨の日だった。友達と「天井裏探検をしよう」ということで、早速天井裏に上がった。柱がいっぱいあった。時々、足を踏みはずした。その度に大きな音がした。10分間の探検であった。天井裏から降りてみると、そこには担任の先生と校長先生がいた。校長室に1時間立たされた。




「僕の想い出」トップに戻る

***幼児の頃***                                    


◎ 僕ははっきり覚えていないが、だったらしい。終戦後間もない頃、叔父さんが当時珍しいバナナを買ってきた。ぼくは絶対に食べない、と言ったらしい。10円あげるから食べて、と言われても食べなかったらしい。


◎ 近所の散髪屋さんで遊んでいた。店員さんがお客さんに映画に行こうと、誘っていた。ターザンであった。僕もだまってあとについて行った。映画館に入ると一番前で見ることにした。よく分からなかった。映画が終わり、明るくなったが、外にでると真っ暗であった。家に帰ると、親兄弟が僕を探し回っていたようだ。「映画をただでみたら、警察につかまるんやで」と注意された。それ以後、警官をみると、隠れるようになった。


◎ 近所の子と一緒に遊んでいた。そこに大きな地震がきた。とっさにバケツをかぶって、二階へと駆け上がった。親に言われた。「教えてもいないのに、よくできたわね」と。たまたまバケツがあって、目の前に階段があっただけだった。


◎ 兄の通う幼稚園の父兄参観日。昼食となった。前に座った女の子から僕に向かって「この子、箸の持つ手が逆だよ」と言われた。見た目は同じ手だ。家に帰って鏡でみた。女の子と同じ手である。今思い出せば、対称であることに気がついていなかった。

「僕の想い出」トップに戻る



ホームページトップへ